top of page

About Kominka Renovation

古民家の改修について

古民家の魅力を活かし、暮らしにフィットするリフォーム

古民家の魅力を活かし、
暮らしにフィットするリフォーム

古民家改修は、ただ古い建物を直すだけの工事ではありません。伝統建築ならではの梁や柱、建具などに息づく歴史や職人技を活かしながら、現代の生活スタイルに合わせた快適な空間へと生まれ変わらせるのが古民家リノベーションの醍醐味です。断熱・耐震など性能面の向上も必要不可欠であり、暮らす方々が安心して過ごせるよう細部まで丁寧にプランニングします。ONENESS仙台設計企画では、古民家一軒ごとの個性を尊重し、その魅力を最大限に引き出す改修をご提案しています。

Point

古民家改修の主なポイント

耐震補強

大切な古民家を守る耐震補強。
最新技術と補助金活用で安心を

古民家は旧耐震基準で建てられていることが多く、耐震性に不安があるため、耐震診断を行い、必要に応じて耐震補強工事を行います。また、制震ダンパーの導入も有効です。
補助金制度が利用できる場合があります。

断熱改修

四季を快適に過ごす古民家へ。
断熱改修で心地よい暮らしを実現

古民家は風通しが良い反面、断熱性が低い場合があるため、断熱材の追加や窓の断熱性能を向上させる改修が必要です。省エネ基準に適合させる改修も検討できます。

水回り改修

古民家の暮らしをもっと便利に。
快適な水回りリフォームのすすめ

キッチン、浴室、トイレなどの水回りは、老朽化している場合が多いため、最新設備への交換が必要です。
配管の劣化も考慮し、必要に応じて交換します。

内装・外装改修

趣を活かしたデザインで魅せる。
古民家の内外装リニューアル

古民家の雰囲気を残しつつ、好みに合わせて内装や外装を改修します。
屋根や外壁のメンテナンスも重要です。

費用

費用の目安と補助金活用で賢く!
古民家改修の予算計画

古民家改修の費用は、改修内容や建物の状態によって大きく異なります。
一般的に、最低限のリフォームで300万円程度、フルリノベーションで1000万円以上かかることもあります。
補助金制度や減税制度を活用することで、費用を抑えることができます。

注意点

安心の古民家改修へ。
シロアリや雨漏りなど注意すべきポイント

古民家は、シロアリ被害や雨漏り、結露などに注意が必要です。
専門業者による耐震診断や断熱診断を受けることをお勧めします。
補助金や減税制度については、事前に確認しておきましょう。

FAQ

古民家改修のよくある質問

  • A 

    改修範囲や建物の状態により大きく変わりますが、古民家特有の構造調査や補強工事が必要なため、新築より費用がかかるケースもございます。

    詳しくは現地調査後、お見積りをご提示いたしますのでご安心ください。

  • A 

    宮城県内には古民家の保存や耐震化を支援する補助金制度があります。

    利用条件は自治体によって異なりますので、当事務所が申請サポートを行い、最適な制度をご案内します。

  • A 

    改修の規模や内容によりますが、部分的な工事であれば住みながらの改修も可能です。

    ただし安全面を最優先するため、一時的な仮住まいをお願いする場合もございます。

  • A 

    建物の構造や現状にもよりますが、耐震診断の結果に基づき、時刻歴応答解析などの先進技術を活用することで、現行基準に近い耐震性を確保することが可能です。詳しくは調査結果を踏まえてご提案いたします。

  • A 

    もちろん可能です。既存の梁や柱、建具など、古民家の風情を活かしながら、現代の暮らしに合う設計をご提案します。

    デザインと機能性の両立を大切にしていますのでご安心ください。

  • A 

    古民家は築年数が経過しているため、シロアリ被害や雨漏りのリスクが高いことがあります。

    当事務所では調査を行い、必要に応じて補修や防蟻処理、雨仕舞いの改善をご提案します。

  • A 

    工期は建物の状態や改修内容によりますが、部分改修で数週間、フルリノベーションでは数か月以上かかる場合もあります。

    詳細なスケジュールは現地調査後、計画をご提示いたしますので、安心してご相談ください。

受付時間:9:00~18:00(定休:日・月)

link_link.png

お問い合わせは専用フォーム、またはお電話より承ります。
まずはお気軽にご連絡ください。

お問合せは専用フォーム、

またはお電話より承ります。
まずはお気軽にご連絡ください。

Contact

お問い合わせ

古き良きを、これからの暮らしへ。
古民家改修で叶える安心と快適。

古民家の改修について

bottom of page